INTERVIEW

プロデューサーは火付け役。
この題材をどう魅せたいのか、一番最初に自分が思い描いた画を大事にする。

コンテンツ事業部 企画製作室

菅谷 英智(Sugaya Hidetomo)

高校から大学までラグビー部で活躍した体育会系。幼少期から父の経営するビデオレンタル店であらゆるジャンルのビデオ鑑賞をしていたことから、映像製作に興味を持ち、Ⅴシネマの製作に携わるべく東映ビデオを志望。2001年入社。第一企画製作部(現・コンテンツ事業部企画製作室)に配属され、6年間DVD特典映像製作業務を担当。2007年に映画「ワルボロ」(主演松田翔太 原作ゲッツ板谷 監督隅田靖)を初プロデュースする。2009年6月から3年間東映(株)宣伝部に出向し映画宣伝業務に携わった後、2012年東映ビデオ(株)企画製作部(現・コンテンツ事業部企画製作室)のプロデューサーとして再配属され、現在に至るまで多くの劇場映画製作を担当している。

Q現在のお仕事について教えてください。

映画製作の企画プロデューサーをしています。世の中のニーズを調査・把握し、勝算があるかを判断し、映像化したい原作や題材を探し、監督や脚本家、外部プロデューサーからの持ち込み企画を検討し、これを映画にしたいという企画が決まったら、企画書を作り、出資してくれる会社を集め、社内各部の部長や室長が出席するエンタメ会議にかけます。ゴーサインが出たら、限りある予算を守り、ものづくりのプロたちにいかに最高の仕事をしてもらえるかを考えつつ、一緒に創り上げていく事が私の仕事です。

また企画を通す時の手順は型どおりに決まっているわけではなく、先に脚本ができていることもあれば、原作に頼らず監督のオリジナル企画もあったり主演の役者だけ決まっていて、その人に合わせて脚本を作ることもあります。今春劇場公開した「ツーアウトフルベース」(主演 阿部顕嵐 監督 藤澤浩和 2022年3月25日公開)がまさにその例のひとつで、配信ドラマ「列島制覇 -非道のうさぎー」(主演 小沢仁志 監督 内田英治他 2021年4月16日から配信)シリーズ撮影中に、出演者の湘南乃風の若旦那こと新羅慎二さんとの会話のなかで、7ORDERの阿部顕嵐さん主演の映画を作りたいという提案を受けました。そこから調査して勝負できる事案だと判断するまで時間はかかりませんでしたが、何をどうやるかはプロデューサーの新羅さんを含めてじっくり時間をかけて決めていきました。幸いにして「列島制覇 -非道のうさぎー」の監督の内田さんが昔、書き下ろした脚本「ツーアウトフルベース」がまさに我々のやりたいことのイメージにピッタリで、それを藤澤監督含めて現代風にアレンジして創り上げていきました。一風変わった面白い青春エンターテイメント映画に仕上がったと思います。プロデューサーは、人とのつながりを大切にすることが大事だと考えていますが、この作品は正に人とのつながりから次の企画が生まれた、嬉しい例の一つとなりました。

Q東映ビデオの特徴について教えてください。

当社の特徴は、絆が強く、人を育ててくれる社風です。

入社当時から強烈な個性をもつ名物プロデューサーの先輩方が多くいらっしゃり、ここで働く人たちはなんて楽しそうに働くのだろうと衝撃を受けたことを今でもよく覚えています。そんな諸先輩方に共通していることは、人を大事にし、情が厚いことでした。有名無名関係なく、一緒にモノづくりする楽しい仲間を見つけたら、その人との絆を深め、信頼関係があるからこそ生まれる面白い企画をどんどん生みだしていく。

私は先輩方が本当に楽しそうにモノづくりに取り組んでいる姿を見させてもらっていました。

ただ当然のことながら人と人が大勢集まってモノづくりをする時には、アクシデントや意見の相違、トラブルはどんな撮影でもつきものです。

それなのに私は、自分が初プロデュースした映画「ワルボロ」を思い返してみるとほぼ楽しい思い出しかない事に気付きました。

それはアクシデントやトラブルなどは、自分の気づかないところで全て先輩プロデューサーが引き受けていてくれて、影から全力で支えてくれていたからだったのだと、ある程度経験を積んでから初めて気がつきました。

困ったときに助けてくれる先輩方の存在は大きく、今の自分があるのは、そんな先輩方が自分を育ててくれたからこそだと心から感謝しています。

Q東映ビデオの今後について教えてください。

今春公開した「ツユクサ」(主演 小林聡美 監督 平山秀幸 2022年4月29日公開)は、「閉鎖病棟 -それぞれの朝―」(原作 帚木蓬生 主演 笑福亭鶴瓶 監督 平山秀幸)でお世話になった平山監督から提案を頂いた企画です。平山監督と脚本家の安倍照雄さんのお二人が10年温めてきたオリジナル企画で、大人の心に染み入る人間ドラマを描いた脚本でした。

最初に監督からこの話をいただいたとき、今の東映ビデオでやったら面白いと直感しましたが、読ませていただいた脚本では現状の実行予算内に収めるのは困難だったため、成立させるために平山監督や脚本の安倍さん、撮影所の木次谷所長や杉崎さん、朝日新聞社の神保プロデューサーと一番最初に脚本を読んだ時に感じたパワーを無くさないように何度も打ち合わせを重ねて創り上げていきました。

プロデューサーは火付け役。

この題材をプロデューサーとしてどう魅せたいのか、一番最初に自分が思い描いた画を大事にする。

この言葉は、かつて東映の大先輩からアドバイスされて心に突き刺さった一言で、ずっと大事にしている私のプロデューサーとしての核です。

プロデューサーとしてこの企画がいけると思ったら、それをどう映像化したら面白いのか、監督にどういう画を撮ってほしいのか、決まった予算にハマるよう脚本家にどういう設計図を書いてもらうのか、自分の企画意図からプレずに舵を取って、いかに売れる作品を世に出していくか。それがプロデューサーとしての仕事だと私は考えています。

今後ますます映像コンテンツの在り方は多様化していくと思います。変えるべきことは変え、変えてはいけない事は大事にしていくというスタンスで今後も火付け役として自分の仕事を全うし、面白い映画をモノづくりのプロたちと共に製作し続けていけたら幸せです。

  • TOP>
  • 会社情報>
  • 社員インタビュー>
  • 自分が楽しんでこそ、初めて人を喜ばせることができる。 一人でも多くのお客様に楽しんでいただける「娯楽」をお届けします。菅谷英智(SugayaHidetomo)